この指標は、売上高から売上原価を差し引いた粗利益を今期と前期の総資本で平均を出した数値となり、粗利益の量を表すもので多いほど良いと判断されます。
経営事項審査では上限値が63.6%、下限値が6.5%と設定されています。
総資本売上総利益率 = 売上総利益 ÷ 総資本(2期)× 100
※総資本の金額は貸借対照表の負債純資産の合計額です。
※売上総利益とは審査対象年度における売上総利益、完成工事総利益の額となります。
※総資本の額の平均が3,000万円に満たない場合は3,000万円とみなします。
※数値が上限値を超える場合は63.6%、下限値に満たない場合は6.5%とみなします。
この指標をよくするには総資本(総資産)を減少させることと、売上総利益を増加させることです。
経営事項審査における総資本売上総利益率のY点への寄与度は21.4%で影響力の高い指標となっています。
経営事項審査は経営状況や財務状況が評価の項目となるので、直ぐに対策できるものではありません。自社に合った方法で対応することで評点を上げていきます。
建設業許可申請専門!お問い合わせはこちらから
メールでのお問い合わせはこちら
※掲載地域以外の都道府県でもお気軽にお問い合わせください。
キーワード検索
おすすめコンテンツ・カテゴリー
建設業許可手続き
よくあるご質問・Q&A集
一人親方
社会保険・労働保険
建設業の契約書・約款について
建設業許可と法人成り
専門家の活用
行政処分など
税金・資金調達・お金
建設業許可と会社再編
用語集
建設業に関連する資格・試験情報
その他の許認可手続き
Copyright (C) 2025 建設業許可申請.com All Rights Reserved.
掲載コンテンツ・イメージの転写・複製等はご遠慮下さい。