建設業許可申請専門! 経営事項審査申請にも強い! 専門行政書士のご紹介。
愛知県の建設業許可申請専門行政書士
代表者 | 織田 隆史 | |
---|---|---|
所在地 | 〒481-0041 愛知県北名古屋市九之坪天下地158番地 CORPO ARION 305号室 |
|
TEL | 0568-68-9698 | |
URL | http://www.aichi-noten.com/ | |
行政書士登録番号 | 愛知県行政書士会 第 14191255 号 | |
料金の目安 | ||
【新規・知事】150,000円+消費税 (別途証紙代90,000円) | ||
事務所周辺マップ | ||
愛知県北名古屋市の行政書士 織田隆史 と申します。
突然ですが、私はこんなことを知っております。
なぜ行政書士がこんなマニアックなことを知っているのか?
実は私、建設業界で働いておりました。
大学卒業後、鉄骨加工会社に就職し、鉄工として現場や工場で働いていた過去があります。建設業界では「鍛冶屋さん」と呼ばれる職種です。主に鉄骨建築の柱や梁などの製作と現場建方の業務をしておりました。
特に記憶に残っているのは、真夏の日中、体育館の屋根裏で行った溶接仕事です。それまで経験したことのない灼熱地獄。脱水症状で手足が痙攣するなんて初めての経験でした。
全国に4万人以上いる行政書士のうちの大勢が、建設業許可申請を業としておりますが、「本当に建設業を経験したことがある者」は、おそらくほとんどいないでしょう。私は建設業の中でも営業側ではなく、職人側を経験したことのある数少ない行政書士です。
私の経験上、建設業で最も重要なのは「時間」であると認識しております。
建設業では、積算によって受注金額がほぼ決まってしまいます。経費のうち、材料費が最も大きく、次いで外注費・人件費となりますが、材料費と外注費はある程度固定されます。
つまり、利益を上げるためには、「いかに仕事を効率よくこなし、ムダな時間(人工)を省くか」ということが重要になります。
私も常々、
「次の作業をイメージしておけ!」
「慣れた作業でも疑問を持ち、改善せよ!」
と上司から言われておりました。
建設業では、とにかくムダなことを嫌います。
残念ながら、建設業許可申請は本業をこなしながら片手間でできる手続きではありません。事実、建設業許可申請は、私たち専門家にとって主力業務となっております。それはつまり、「業務として成り立つほど面倒な手続きである」ことを意味しているのです。誰でも簡単にできるのなら、業務として成り立つはずがありません。
はっきり申し上げて、慣れない面倒な手続きに時間と人工を注ぎ込むくらいなら、その間、本業をされていた方が儲るのです。
しかし、許可を取り信用を得て事業を拡大したいとお考えの事業者様もたくさんいらっしゃることでしょう。
当事務所では、大切な「時間」を本業に使っていただくため、建設業許可に必要な書類の取り寄せから書類の作成、申請、受領までを一挙にお引き受けいたします。
また、お仕事の妨げとならないよう就業後や土日でもご相談をお受けしております。もちろんご相談は無料です。
なお、必要に応じて社会保険労務士や税理士など、他の専門家のご紹介も無料で行っております。建設業許可を取った後は法令に従い、各種変更届や毎年の事業年度終了届など今まで気にする必要のなかった様々な義務が発生することになります。
今後、許可業者としてより一層の信頼を得ていくためには、会計の健全性や社会保険の加入、雇用契約など就労形態の見直しが必要になるかもしれません。
当事務所が窓口となって頼れる専門家を無料でご紹介いたしますので、お気軽にお申し付け下さいませ。
最後に、私は現在、鍛冶屋さんではなくなりましたが、私の仕事に対する姿勢や考え方は建設業界で培ったものであり、今では財産となっております。ありがたいことに以前勤めていた鉄工加工会社様とのご縁で、新たな会社設立を任せていただくなど、今でも建設業の方とは良い関係を築かせていただいております。
お世話になった建設業界のため、これからは「気軽に相談できる代書屋さん」として建設業に従事する皆さまのサポートをさせていただきたいと考えております。
建設業許可申請専門!お問い合わせはこちらから
メールでのお問い合わせはこちら
※掲載地域以外の都道府県でもお気軽にお問い合わせください。
キーワード検索
おすすめコンテンツ・カテゴリー
建設業許可手続き
よくあるご質問・Q&A集
一人親方
社会保険・労働保険
建設業の契約書・約款について
建設業許可と法人成り
専門家の活用
行政処分など
税金・資金調達・お金
建設業許可と会社再編
用語集
建設業に関連する資格・試験情報
その他の許認可手続き
Copyright (C) 2025 建設業許可申請.com All Rights Reserved.
掲載コンテンツ・イメージの転写・複製等はご遠慮下さい。