公共工事において、受注者の円滑な工事施工体制の確保を図る事を目的とし、実際の工事期間の前に3ヶ月を超えない範囲で建設資材、労働力確保などの準備を行うための期間を設定する制度です。
※余裕期間を設定した場合の用語について
工期とは:余裕期間と実工事期間の合計で、始期と終期を明示した期間のこと。(契約締結日から実工事期間の終期まで)
実工事期間とは:実際に工事を施工するために要する期間のこと。
※自治体によって概要が違います。詳細は発注元にご確認ください。
余裕期間についてはその工事毎に必要に応じて工事を発注する課が設定します。基準を満たす全ての工事に対して設定されるわけではありません。
◇コリンズ登録について
◇余裕期間内における資材の投入、仮設物の設置等工事の着手を行ってはなりません。ただし、余裕期間内に、施工体制等の確保及び建設資材の確保が図られた場合は、監督職員との協議により工事着手できるものとします。
◇発注者は、契約書第35条第2項の規定にかかわらず、実工期の始期以降でなければ、受注者に対して前払金を支払うことはできません。
◇契約保証金については、余裕期間の利用の有無にかかわらず、契約日から工期末までを対象とする保証とします。
◇受注者が余裕期間を利用することにより経費が生じる場合は受注者が経費を負担します。
余裕期間内は、現場代理人及び技術者の配置は不要です(現場代理人は、資材の投入や仮設物の設置等現場施工の着手日から常駐を要します)。
建設業許可申請専門!お問い合わせはこちらから
メールでのお問い合わせはこちら
※掲載地域以外の都道府県でもお気軽にお問い合わせください。
キーワード検索
おすすめコンテンツ・カテゴリー
建設業許可手続き
よくあるご質問・Q&A集
一人親方
社会保険・労働保険
建設業の契約書・約款について
建設業許可と法人成り
専門家の活用
行政処分など
税金・資金調達・お金
建設業許可と会社再編
用語集
建設業に関連する資格・試験情報
その他の許認可手続き
Copyright (C) 2024 建設業許可申請.com All Rights Reserved.
掲載コンテンツ・イメージの転写・複製等はご遠慮下さい。