事業譲渡とは、会社の合理化を進めるための方策の一つです。
会社合併・会社分割・株式譲渡と異なり、必要な事業に関連する営業の全部又は一部を譲渡する手段です。
会社分割とよく似ていますが、事業を一括して譲渡することはできません。
債務については債権者の承諾を得るなど、権利義務についての移転手続きを要します。
手続きは繁雑ですが薄外債務を引継ぐリスクが少なく、一部を切り離したい場合などにも有効です。
事業譲渡は事業を他社に譲渡する時に行われる方法で、会社法上の組織再編手法には該当せず、事業を売買するという売買契約になります。
一方、会社分割は会社法の組織再編手法であり、単に事業の売買を行うのではなく、会社の一部を他社に承継させることを言います。
結果は同じようですが目的が異なるのと対価や手続きに大きな違いがあります。
譲渡会社と譲受会社はお互いに調査をします。帳簿に表れない資産・債務いわゆる簿外資産・債務の調査です。
譲渡する資産の価値は無体物なので正当に評価し、譲渡財産の範囲を特定します。
会社合併とは異なるので会社登記は必要ありませんが、市場占有率などのため公正取引委員会の届出が必要な場合があります。
譲渡会社の取得している建設業許可は譲受会社に引継がれません。
譲渡会社が取得していた許可業種を新たに申請する必要があります。
この場合、譲渡会社の許可取消前であっても、譲受会社が許可の要件を満たし、許可申請を行えば取得することができます。
これは許可の空白期間を無くし、事業譲渡を円滑に行う為です。
事業譲渡を行うと、売主、買主への課税が発生します。実際に会計処理を実施される場合には最新情報を税務署又は顧問の税理士などに相談し確認する必要があります。
建設業許可申請専門!お問い合わせはこちらから
メールでのお問い合わせはこちら
※掲載地域以外の都道府県でもお気軽にお問い合わせください。
キーワード検索
おすすめコンテンツ・カテゴリー
建設業許可手続き
よくあるご質問・Q&A集
一人親方
社会保険・労働保険
建設業の契約書・約款について
建設業許可と法人成り
専門家の活用
行政処分など
税金・資金調達・お金
建設業許可と会社再編
用語集
建設業に関連する資格・試験情報
その他の許認可手続き
Copyright (C) 2025 建設業許可申請.com All Rights Reserved.
掲載コンテンツ・イメージの転写・複製等はご遠慮下さい。