建設業者の社会保険の加入状況に関しては、以前から国は指導を続けており、平成29年度までに社会保険加入率100%を目標とし、引き続き指導が行われています。
目標の期日も迫ってきており、社会保険未加入対策をさらに強化する方針(社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン)が発表されました。
具体的には平成29年4月から、「特段の理由」がない限り、社会保険未加入労働者の現場入場が認められず、さらに1次下請業者、2次以下の下請業者も未加入業者の現場入場は元請業者が認めないと明記されています。
上記以外の理由で未加入であれば現場に入ることはできません。
また、雇用と請負の明確化も徹底され、作業員名簿に記載された作業員が雇用されている社員なのか、請負関係となる一人親方なのかを明確にすることで、作業員に対して「適切な保険」への加入が促されます。
下請企業は社員と請負関係にある者を明確に区分し、労働者である社員には「適切な保険」に加入させます。
※一人親方が従業員を雇用せずに1人で営業している場合の「適切な保険」とは、「国民健康保険か建設国保等」のいずれかと、「国民年金」を言います。
元請企業は作業員名簿に記載された作業員が社員か請負関係にあるか判断できない場合は下請企業に確認を求めるなど、作業員が適切な保険に加入しているかを確認します。
必要に応じて「一人親方の働き方チェック」を利用して確認を行います。
請負関係にある者は、自身で国民健康保険・国民年金等の適切な保険に加入します。
国交省はあくまでも未加入業者の排除が目的ではなく、社会保険加入が目的であるため、入場制限をすることで工事に影響が出ないよう、国交省と全国社会保険労務士会連合で開設した無料相談窓口や、入場制限の周知、再下請負契約での法定福利費の内訳明示を指導することとしています。
出来ません。
また、社会保険未加入のまま建設業許可を取得していた事業者も、社会保険未加入ですと許可更新ができません。
もはや、社会保険に加入せずに建設業許可の取得や維持は不可能になっています。
建設業許可申請専門!お問い合わせはこちらから
メールでのお問い合わせはこちら
※掲載地域以外の都道府県でもお気軽にお問い合わせください。
キーワード検索
おすすめコンテンツ・カテゴリー
建設業許可手続き
よくあるご質問・Q&A集
一人親方
社会保険・労働保険
建設業の契約書・約款について
建設業許可と法人成り
専門家の活用
行政処分など
税金・資金調達・お金
建設業許可と会社再編
用語集
建設業に関連する資格・試験情報
その他の許認可手続き
Copyright (C) 2023 建設業許可申請.com All Rights Reserved.
掲載コンテンツ・イメージの転写・複製等はご遠慮下さい。