建設業許可の有効期間は、許可を取得してから5年後の許可日の前日で満了します。
各都道府県からの更新案内のお知らせはありませんので、建設業許可を継続させるためには、許可通知書に載っている日付を忘れずに控えておきましょう。
なお、期間満了の30日前までに更新の手続きをする必要があります。
更新手続きを忘れるなどして有効期間を過ぎた場合は許可を失効し、再度新規の申請を一から行わなければなりません。
その際、更新では必要ない財産的基礎又は金銭的信用の要件を満たしている証明をすることになり、証紙代も新規の金額となります。
許可申請の区分 | 知事許可 | 大臣許可 |
新規 | 90,000円 | 150,000円 |
更新 | 50,000円 | 50,000円 |
有効期間の満了する30日前までに更新手続きを行うのは、有効期間の満了日までに新たな許可通知書を手元に届けるための時間が含まれています。
更新書類の提出後、許可を更新できるか書類の審査が行われ、不足書類や、不備があった場合は追加書類の提出が必要になります。
許可満了日の20日前に申請をしたとしても、許可を失効することはありませんが、書類の審査等の時間次第では許可満了日までに新たな許可通知書が到着しない恐れがあります。
契約の際に許可通知書が必要になることもありますので、業務にも支障を来すことになります。
※許可満了日当日は受理してもらえますが、1日でも過ぎると更新申請は受理してもらえませんので、余裕を持って更新手続きを行う必要があります。
【許可日】
平成28年4月1日
【更新受付期間】
平成33年2月1日~平成33年3月1日
【許可満了日】
平成33年3月31日
【新許可日】
平成33年4月1日
※許可満了日が、土・日・祝日や申請窓口の休日に重なった場合でも、更新期間や許可満了日が延長されることはありませんので曜日も確認して申請を行います。
更新の申請書類と一緒に確認のための書類が必要になります。
※各都道府県により、必要書類は異なる場合がありますので、事前に確認を行ってください。
建設業許可申請専門!お問い合わせはこちらから
メールでのお問い合わせはこちら
※掲載地域以外の都道府県でもお気軽にお問い合わせください。
キーワード検索
おすすめコンテンツ・カテゴリー
建設業許可手続き
よくあるご質問・Q&A集
一人親方
社会保険・労働保険
建設業の契約書・約款について
建設業許可と法人成り
専門家の活用
行政処分など
税金・資金調達・お金
建設業許可と会社再編
用語集
建設業に関連する資格・試験情報
その他の許認可手続き
Copyright (C) 2025 建設業許可申請.com All Rights Reserved.
掲載コンテンツ・イメージの転写・複製等はご遠慮下さい。