雇用保険は、個人事業、法人を問わず労働者を一人でも雇用する場合、原則加入しなければなりません。
ただし、労働者のための保険ですので、個人事業主本人や法人の代表者は加入することができません。
社会保険と同様に建設業許可申請時(新規・更新時とも)に雇用保険の加入状況が確認されます。
保険の未加入が判明した場合は、書面による加入指導が行われ、一定の期間内に加入状況の報告を求められます。
指導が行われてもなお保険未加入の場合は、地方労働局に通報されます。
地方労働局では労働局職員が事業主に対して文書による指導、個別訪問等の手続指導が行われます。
それでも自主的に手続を取らない事業主については、職権による成立手続(強制加入手続)が行われ過去に遡って労働保険料が徴収されることになります。
労働の加入は事業主が事業を開始した日または労働者を使用した日から成立しますので、保険料も本来であれば加入した時から遡って納めるべきものです。
しかし、事業主が自主的に加入の手続きを行った場合は、成立手続きを行う日の属する保険年度の初日から労働保険料を納めることで差し支えないとされています。
反対に、職権による加入の場合は、事業主が適用事業を開始した日まで遡って保険料が徴収されることになります。
時効の関係によって適用事業を開始した日が2年前の日の属する保険年度の初日より前の場合は、2年前の日の属する保険年度の初日まで徴収されます。
つまり、最大2年前まで遡って保険料を徴収されることになります。場合によっては追徴金が課されることもあります。
労働保険に加入していない事業主に対しては、これまで以上に厳格な対応がされることが予想されます。
労働保険は、事業所の所在地を管轄する労働基準監督署及び公共職業安定所で加入手続きを行うことができますので、速やかに加入するようにしましょう。
建設業許可申請専門!お問い合わせはこちらから
メールでのお問い合わせはこちら
※掲載地域以外の都道府県でもお気軽にお問い合わせください。
キーワード検索
おすすめコンテンツ・カテゴリー
建設業許可手続き
よくあるご質問・Q&A集
一人親方
社会保険・労働保険
建設業の契約書・約款について
建設業許可と法人成り
専門家の活用
行政処分など
税金・資金調達・お金
建設業許可と会社再編
用語集
建設業に関連する資格・試験情報
その他の許認可手続き
Copyright (C) 2025 建設業許可申請.com All Rights Reserved.
掲載コンテンツ・イメージの転写・複製等はご遠慮下さい。